
歯周病について
歯を失う原因で最も多いのは虫歯と思われてる方は多いのではないでしょうか。実は歯を失う原因で最も多いのは虫歯ではなく歯周病です。歯周病は40歳前後に発症、急速に歯が失われる原因となります。歯周病の特徴は、虫歯などと違い痛みがなく徐々に進行していくことです。「歯周病かも」と思った時には歯がぐらぐらしていたりして、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病セルフチェック
- 歯磨きをすると出血する
- 起きた時、口の中がねばねばする
- 飲み物を飲むと沁みたりする
- 歯ぐきが腫れる、むず痒い、
痛い時がある - 歯が長くなった気がする
- 歯ぐきが腐ったように見える
- 口臭が気になる
- 歯がぐらぐらする
歯周病の原因

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは多くの細菌のかたまりで、歯の表面にくっついて歯ぐきを炎症させます。この炎症が歯周病の始まりとなります。
歯と歯肉の間には歯周ポケットという溝があります。この歯周ポケットは健康な歯の人にもありますが、歯周病になると歯周ポケットが深くなります。深い歯周ポケットは細菌にとって住みやすい環境なので、歯周ポケットの中で毒素を作り出し、さらに歯周病を悪化させていきます。歯周病のせいで歯がぐらぐらしたり歯が抜け落ちたりしてしまうのはそのせいです。
歯周病の進行度合いと治療法
歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、環境を整えることが重要です。
初期の歯周病(歯肉炎)と治療法

プラークが歯の周りに付着し歯肉に炎症が起こっている状態です。
当院の治療法
当院では、医師または歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。正しいブラッシングを覚えることで磨き残しをなくし、効率よくプラーク除去できるようにしていきます。
中期の歯周病(軽度・中度歯周炎)と治療法

歯ぐきの炎症がひどくなったり歯がぐらつき始めたりします。また、プラークが歯石に変化し歯の表面にこびりついたりします。
当院の治療法
この状態までになるとブラッシングだけでは歯周病を改善することができませんので、歯肉縁下の歯石やプラークをスケーリング・ルートプレーニング(SRP)で除去し、口腔内を清潔にします。清潔にすることで、歯周病の進行を止めることができます。
また、初期歯周病治療と同様、ブラッシング指導も行います。
末期の歯周病(重度歯周炎)と治療法

歯ぐきから膿が出たりします。口臭も強く歯が傾いていたり、歯が抜け落ちそうなぐらいぐらぐらしたりします。
当院の治療法
重度の歯周病の場合、炎症をくい止め機能回復を図るように努力します。スケーリング・ルートプレーニング(SRP)、場合によっては病変除去のための歯周外科手術を行う場合もあります。
歯周病と全身疾患の関係
近年、歯周病細菌が呼吸器系疾患、心疾患などの全身疾患と関係があると言われています。特に糖尿病の人には歯周病が多いと言われています。歯周病予防、そして歯周病治療は全身の健康のためにも大切だと言えるでしょう。
歯周ポケット検査してみませんか?

歯周ポケット検査とは、歯周病の進行度合いを調べる検査です。プローブという器具を歯周ポケットに挿入し、歯周ポケットの深さや出血の有無、また歯や歯ぐきの内側を触ったりして調査します。
最初に申し上げた通り、歯周病は自覚症状がないまま進む病気です。気付いた時には歯が抜け落ちてた、なんてことのないよう早期検査を行い、歯周病を予防しましょう。検査をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。