虫歯治療・根管治療

もりやま歯科では、患者様の立場に立ち、
出来るだけ痛みの少ない治療を行っている歯医者です。

当院の虫歯治療は痛みを抑えた治療

歯医者に行くのが嫌な理由に「においが苦手」「音が怖い」など様々あると思いますが、もっとも嫌な理由が「痛いから」という方は多いのではないでしょうか。当院ではその「痛み」を極力なくすよう、治療の仕方だけではなく麻酔についても気を配っております。

痛みを少なくする麻酔のポイント

1表面麻酔で注射針のチクッとした刺激を軽減

麻酔をする前に歯ぐきに表面麻酔を行います。それによって注射針が刺さる時の刺激を軽減することができます。麻酔が怖いという方、麻酔をする時に緊張してしまう方などに効果的です。

2麻酔液を温めて麻酔を行います

麻酔液を人の体温と同じぐらいの温度に温め注射することで痛みを軽減させることができます。

3細い針を使用し皮膚にあたる抵抗を減らします

太い針よりも細い針の方が皮膚にあたる面積が少ないのは言うまでもありません。細い針を使用することで、皮膚への刺激を減らします。

4電動注射器を使用し麻酔をゆっくりと注入します

勢いよく麻酔を行うと、歯ぐきが圧迫され痛みを感じます。電動注射器であればコンピュータ制御でゆっくりと麻酔を注入することができ、刺激を感じにくくなります。

虫歯について

人の口の中には様々な細菌が棲みついています。その中の「ミュータンス菌」によって虫歯が引き起こされます。ミュータンス菌は食べかすなどを強い粘着した物質に変え、歯にこびりつかせます。このこびりついた物質をプラーク(歯垢)と言います。ミュータンス菌はプラークの中で酸を作り、歯を溶かします。これが虫歯です。

虫歯の進行度合いと症状

C1

歯の一番外側のエナメル質に点ほどの穴が空いた状態です。痛みなどの自覚症状はありませんが、歯にツヤがなく、時に薄い茶褐色になります。

C2

虫歯がエナメル質の内側にある象牙質に達し、穴が空いている状態です。冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどによって沁みたりします。茶褐色や黒っぽくなります。

C3

象牙質よりもさらに内側にある歯髄(神経)まで侵され、大きな穴が空いた状態です。ここまでくると激しい痛みを伴います。ずきずきと刺すような特有の痛みを感じる場合もあります。

C4

歯冠部(歯肉から上の部分)がほとんどなく、歯根だけが残された状態です。根の先に膿が溜まることもあります。痛みはありませんが、神経は完全に死んでおり、悪臭があります。

虫歯の危険性

虫歯を放置していると当然膿が溜まります。膿の中の細菌や毒素が血液などに感染し、血管を通って全身に運ばれ、関節炎、リュウマチ性疾患、腎炎、心臓病、血液疾患、皮膚病などの全身疾患を引き起こすこともあります。たかが虫歯と思わず、早めに適切な治療を受けましょう。

根管治療

歯の根の中に神経や血管が通っている管(根管)があります。虫歯が進行して歯髄(神経)に到達したり感染した場合、根管内の歯髄を取り除き、消毒、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。このような治療を根管治療と言います。

感染を放っておくと

根管の感染を放っておくと、周りの組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。治療しないと抜歯が必要になるケースもあるため、早期に診てもらうことが重要です。

根管治療の流れ

【1】深い虫歯によって、歯髄が細菌に感染した状態です。

【2】虫歯部分を除去し、歯冠から歯髄腔まで穴を空けます。

【3】リーマーやファイルというスクリュー状の針金のような器具で、虫歯菌に感染した歯髄を歯から取り除きます。

【4】歯髄腔および根管に充填物をすき間なく詰めます。

【5】被せ物を支えるための土台を固定します。

【6】金属またはセラミック製の被せ物を装着して完了となります。

MTAセメントを使用した根管治療(歯の神経の保存治療)

MTAセメントとは、アメリカで開発された歯科用のセメントです。隙間なく根管内を塞ぐことができ、殺菌作用にも優れ、歯の再生効果も兼ね備えています。保険診療での根管充填でも隙間なく塞ぐことはできますが、より優れた治療をご希望の方はMTAセメントを使用した根管治療をお勧めします。なお、自由診療となります。

治療後は虫歯予防と定期的な健診を

虫歯菌と、みがき残しの汚れがある限り、ふたたび虫歯になる恐れもあります。
虫歯と歯周病の両方を予防するには、しっかりとした歯磨きと定期的な健診が不可欠です。